建築とデザインにおけるトランスカルチュラル・モダニズムの創造
日 時:2013年7月13日(土)14:00-17:00
会 場:早稲田大学国際会議場/第一会議室
主 催:早稲田大学国際教養学部、デザイン史学研究会
参加費:入場無料、予約不要
プログラム:
第1部:基調講演
「モダニズム建築におけるヨーロッパと日本の先陣争い」
藤森照信(工学院大学教授・東京大学名誉教授)
第2部:パネルディスカッション
「国際様式への過程-土浦亀城の住宅作品とノイトラとの書簡」
田中厚子(アクセス住環境研究所、東京電機大学ほか非常勤講師)
「川喜田煉七郎の劇場計画案における欧米前衛舞台の受容と展開」
梅宮弘光( 神戸大学教授)
「国境を越えたデザイナー ― 山脇巌と道子の日本モダニズム」
ヘレナ・チャプコヴァー (早稲田大学・助教)
「ものづくりのモダニズム ― 家具産業とグローバルネットワーク 」
サラ・ティズリー(英国王室美術学院(Royal College of Art大 学院大学)人文研究科 准教授)
ディスカッサント
田所 辰之助(日本大学・准教授)
全体司会進行:ヘレナ・チャプコヴァー(早稲田大学)
[ 印刷用PDF ]TRANSCULTURAL INSPIRATIONS:MODERNIST ARCHITECTURE AND DESIGN IN GLOBAL CONTEXT
13 July 2013, at 14.00-17.00
Waseda University
Programme
Part 1: Keynote Speech
Fujimori Terunobu, (Kogakuin University& University of Tokyo)
Theme: Japan versus Europe ― The Contest for the First Modernist Architecture
Part 2: Panel Discussion
Tanaka Atsuko (Axess Residential Design and Research)
Theme: The way to the International Style: Tsuchiura Kameki’s Residential Design and the Correspondence with Richard Neutra
Hiromitsu Umemiya (Kobe University)
Theme: Reception and Evolution of Euroamerican Avant-garde Theatre Design in Kawakita Renshichiro’s Architectural Plans
Helena Capkova (Waseda University)
Theme: Transnational networkers ? Yamawaki Iwao and Michiko’s Japanese Modernist Design
Sarah Teasley (School of Humanities, Royal College of Art)
Theme: Modernism is in the making: Furniture manufacturing and global networks
Discussant
Tadokoro Shinosuke (Nihon University)
Coordinator : Helena Capkova (Waseda University)