近代社会において、メディアはめまぐるしく発展してきましたが、そうしたメディアと人間のあいだをまさに物理的に「媒介」してきたのは、デザイン活動です。
デザイン史学研究会はこれまで、ジェンダーやミュージアム、デザインの歴史性、社会性といったさまざまな角度から、広く社会とデザインを論じる場を設けてきました。本シンポジウムでは、「メディア」に焦点をあて、メディアとしてのデザイン、あるいはメディアのためのデザインの働きについて、20 世紀から今日までを射程にいれて考察します。
日 時: 2008 年7月12日(土) 14:00 ~17:00
会 場: 津田ホール会議室T101・102
〒151-0051 東京都渋谷区千駄ヶ谷1-18-24
http://tsudahall.com/THHP2/mainindex.htm
参加費 一般1,000円、学生500円(研究会会員は無料)
プログラム
13:30 受 付
14:00 羽原肅郎 氏(デザイン評論家)
「タイポグラフィにおける可読性と品位について」
14:30 宮崎紀郎 氏(千葉大学グランドフェロー)
「メディアデザインがつくるもの─『ライフ』の写真をたどって」
15:00 原田 泰 氏(千葉工業大学准教授)
「ディスプレー表示を前提としたビジュアルデザインの手法」
15:30 森山朋絵 氏(東京都現代美術館学芸員・東京大学特任准教授)
「メディアアートの最前線」
16:00 パネルディスカッション
17:00 閉 会
[ 印刷用PDF ]Design and Media
Contemporary media has developed fast, but the actual ‘media’ that connected such media and people is ‘design’.
The Design History Workshop Japan has held symposia on the themes such as gender, museum, and social and historical nature of design. This year, we focus on the term ‘media7 and discuss the relations between media and design from varied angles up to today.
12 July 2008, at 14.00-17.00
Tsuda Hall, room T101,T102
http://tsudahall.com/THHP2/mainindex.htm
fee 1,000 yen for non-member / 500 yen for student / members free
Programme
13:30 Regislation
14:00 Habara Shukuro (design critic) on ‘readability and dignity in typography’
14:30 Miyazaki Yoshiro (Honorary Fellow, Chiba University) on ‘What media design has produced: a history of Life magazine’
15:00 Harada Yasushi (Associate Professor, Chiba Institute of Technology) on ‘Methods of visual design, and display as a pretext’
15:30 Moriyama Tomoe (Museum of Contemporary Art Tokyo)
16:00 Discussion
17:00 Close