目次
巻頭
『デザイン史学』の刊行にあたって/中山修一
論文
ナショナル・アイデンティティの表象??ハンガリーのポスター 1885‐1930/井口壽乃
「美術製造」の周縁ーー19世紀半ばのマンチェスターにおける芸術振興とデザイン学校/菅靖子
回顧と展望ーー21世紀におけるデザイン史/ジョナサン・M・ウッダム
書評
ヴィクター・マーゴリン『人工の政治学』/評者 サラ・ティズリー
柏木博『モダンデザイン批評』/評者 門田園子
ノイズ
東西のふたつの点の狭間に遊ぶ/南武
投稿要項
会則
執筆者について
–
バックナンバーの購入方法について
巻頭
『デザイン史学』の刊行にあたって/中山修一
論文1
ナショナル・アイデンティティの表象ーーハンガリーのポスター 1885‐1930/井口壽乃
[ キーワード ]
ハンガリー、ポスター、ナショナル・アイデンティティ
[ 概要 ]
本研究は、視覚的メディアであるポスターを東欧の一国ハンガリーを取り上げ、ナショナル・アイデンティティの文脈から考察するものである。ハンガリーのポスターは、ハプスブルク帝国内の複雑な民族問題と歴史を背景に、世紀転換期、第一次世界大戦期、戦後の革命期、両大戦間期、社会主義時代および体制転換期と、社会・政治体制の変化によって大きくその内容が変容した。つまりデザインは、単に製作者の美的感性や個性から生み出されるのではなく、時代と社会の様々な関係性によって生まれ、形式や表現が決定されてきたといえる。
周知のとおりポスター製作には、経済的活動としての広告と、国家による政治的要請による宣伝の双方の目的によるものがある。博覧会やオリンピックに関係するものは後者の例として挙げられるだろう。そして政治的な要因によって創造されたデザインは、国の歴史を形成する重要な意味をもつに至る。特に民族間の利害が複雑に絡み合う戦時期や革命期においては、国家のナショナリズムが芸術家の創造的思考や感性をひとつの方向へと導くことも少なからずあり、延いては国民国家の同一性を意識的につくり上げていくことになる。本研究では、この国民国家の文化的なアイデンティティをハンガリーのデザイン研究を通じて、具体的に考えていく。
世紀転換期から第二次世界大戦までのおよそ半世紀に、ハンガリーにおいては、ナショナリズムの高揚とともに誕生した民族的な様相を帯びたポスターと、インターナショナリズムの傾向のポスターとが生成した。それはこの時代のデザインそのものが第一次世界大戦をはさんで、19世紀末からのセセッション様式の名残を見せる装飾的なものから、合理主義・機能主義的なデザインへと移行することと平行している。この変容は何を意味しているのか。マジャール民族のアイデンティティは、芸術家の創造活動にどのような影響を与えたのだろうか。
調査は、ブダペシュト軍事歴史博物館 (Haditörténeti Múzeum Budapest)、ブダペシュト市サボー・エルヴィン図書館 (Fővárosi Szavó Ervín Könyvtár)、国立セーチェニ図書館 (Országos Széchenyi Könyvtár)、国立ギャラリー (Magyar Nemzeti Galéria) にて行った。
論文2
「美術製造」の周縁ーー19世紀半ばのマンチェスターにおける芸術振興とデザイン学校/菅靖子
[ キーワード ]
マンチェスター美術学校、美術名宝展覧
[ 概要 ]
1852年、マンチェスターに拠点をおくキャリコ捺染業者エドマンド・ポター(1802-83年)は『美術製造としてのキャリコ捺染』と題した小冊子を出版した。海外市場を中心に大衆向けのキャリコ捺染製品をてがけていたポターが、大英博覧会(1851年)の直後に、キャリコにあえて「美術」を冠して論じた背景には、キャリコのデザインに対する批判やデザイン学校の運営方針をめぐる論争、そして地方都市の文化的顕示欲といった事情が複雑に絡んでいる。
東インド会社によってインドからキャリコ製品がもたらされて以来、キャリコ捺染産業は、イギリス国内において伝統的な毛織物産業との確執を越え急速に発展する。鮮やかなパタンと色彩をもち、従来用いられていた毛織物よりも安価で、高価なフランス製絹地の代替物として活用できるほど薄地であり、繰り返し洗えて衛生的であるという、優れた特徴を合わせもっていたためである。これにより、下層階級も色鮮やかな布地に身を包むようになり、ファッションの大衆化がもたらされた。しかしキャリコが色彩やパタンといったデザインを特徴としながらも、産業革命期に大きく躍進したキャリコ捺染産業が力を入れていたのはデザインの質の向上ではなく、むしろローラー捺染機やシリンダー印刷機の開発、そして化学染料の開発といった技術革新であった。デザイナーには「主な使用者であるご婦人方の移ろいやすい気質を満足させるように、新しい気まぐれをつくり出す有益な思いつき」や「目を引くに足るだけの混乱を作品に与えるような大胆な想像力」は求められても、芸術性はさほど問われなかった。19世紀に入り、フランス、ドイツが技術的に追い上げると同時に、キャリコ捺染産業の中心地ランカシャーの製品が「悪趣味」であるとして批判の標的となる。大英博覧会の前後、ヘンリー・コールは「フェリックス・サマリー美術製造会社」を設立して美術と産業の融合をはかり、『デザイン・製造ジャーナル』(1849-52年)を通してデザインの理論化を促進し、それを「装飾美術館 (Museum of Ornamental Art)」(1852年)として具現化していった。時期を同じくして、キャリコ捺染産業への風当たりは一段と強くなっていた。そのような状況下、国家を後ろ盾にするコールと彼とともにデザイン改良を訴えた一派に反駁を加えたのが、反穀物法同盟に参加し、政治家としても活躍した強弁なポターであった。
コールらによるキャリコ捺染批判に対するポターの反論は、この時期のマンチェスターにおける芸術の受容とデザインの関係を把握するための基軸となる。19世紀半ばのマンチェスターは、デザイン教育の方針や首都と地方の確執などが趣味の議論と相まって、多層的な問題を呈していた。また、コールが同地のデザインやデザイン教育を批判したのは、デザインの問題からだけではなく、芸術振興の動きと直接連関していた。これまでのデザイン教育史の研究のなかでは、マンチェスターにおいて具体的に誰がどのようにデザイン教育と芸術文化を繋いでいたのかに関する言及は限られている。一方で、同市における芸術振興については、中流階級の「俗物根性」に駆り立てられた文化活動が主に焦点となってきたが、当時のデザインが抱えていた問題との関係については追究されていない。また、ホルマン・ハント作「良心のめざめ」の注文主として知られるトマス・フェアベインはよく注目されるが、マンチェスター・デザイン学校で長年要職に就き、デザインと芸術振興との架け橋となったポターは芸術振興の議論のなかにはほとんど登場してこなかった。
本稿では、マンチェスターにおいて芸術振興とデザイン学校がどのように関わっていたのかを探る。まずはキャリコ捺染産業に対する批判の射程を概観するために、マンチェスターに設立されたデザイン学校の方針の揺れを検証し、次いで、大英博覧会後のデザイン批判、およびその直後にポターが出版した上述の『美術製造としてのキャリコ捺染』および『1851年博覧会委員のひとりへの手紙』(1853年)に集約された、いわば製造業者のマニフェストとしての趣味論、デザイン教育論、芸術振興論を検討し、当時のマンチェスターにおいて産業とデザイン、そして美術がどのように連関しつつ展開したのかをたどる。それからデザイン教育と芸術振興とが直接交差する事例として、英国美術名宝展覧会(1857年)をめぐる様々な思惑を浮き彫りにする。デザイン教育はロンドン、すなわちコールの立場から語られることが多かったが、地方の、とりわけ実際にデザイン学校の運営にあたっていた富裕な産業家階級を代表するポターの視点を中心に据えることから、デザイン学校がいかに地方の芸術振興のメディアとなっていたのかを考察する。
論文3
回顧と展望??21世紀におけるデザイン史/ジョナサン・M・ウッダム (門田園子 訳)
[ キーワード ]
デザイン、デザイン史、歴史学、英国、教育
[ 概要 ]
ここ40年あまりで、デザイン史は学術、研究、学問上の重要な分野として認められるようになってきた。同時にデザイン史という分野への興味も広く持たれるようになっている。近年さらに、その傾向が加速しているのは、1991年のバルセロナ大学での国際会議に始まる数多の国際的な首唱によるところが大きい。「周縁から歴史を語る――歴史とデザイン史」と題されたバルセロナでの会議は、スペイン語圏でのデザイン史研究の輪郭を明らかにする取り組みであった。その翌年、要録が出版され、続いてキューバのハバナで会議が開かれた。その後、デザイン史を普及させようとする考えは、2002年イスタンブールでのデザイン史およびデザイン研究に関する3回目の会議の場でさらなる発展をみせた。「地勢図に気をつけよう(マインド・ザ・マップ)――境界を越えるデザイン史」と題されたその会議は、2004年メキシコのグァダラハラで第4回が開催される予定である。「地勢図に気をつけよう」会議ではさらなる野心的な協議事項が挙げられた。会議は13項目から成り、「周縁におけるインダストリアル・デザイン――開発途上国におけるインダストリアル・デザインの発展形態」というワークショップもあった。項目のひとつであった「語りとしてのデザイン史――ローカルからグローバルへ」には英国、カナダ、エストニア、アイルランド、メキシコ、スペイン、トルコ、シンガポール、アメリカ合衆国からの提言があった。2002年11月にデザイン史学研究会が日本で設立したことは、もうひとつの言語地理領域の要である日本でのさらなる研究、教育、学術書出版の広がりが期待できるという点で意義があり、デザイン史の普及と学術的発展にとって新たな画期的出来事となるであろう。
書評
ヴィクター・マーゴリン『人工の政治学』/評者 サラ・ティズリー
柏木博『モダンデザイン批評』/評者 門田園子
ノイズ
東西のふたつの点の狭間に遊ぶ/南武
投稿要項
会則
執筆者について
Contents
Editorial
On the Publication of Design History / Nakayama Shuichi
Articles
The Representation of National Identity: Hungarian Poster, 1885-1930 / Iguchi Toshino
In the Periphery of “Art Manufacture”: The Encouragement of Arts and the School of Design in Mid-Nineteenth Century Manchester / Suga Yasuko
Building on the Past, Looking to the Future: Design History in the Twenty First Century / Jonathan M. Woodham
Book Reviews
Victor Margolin, The Politics of the Artificial / reviewed by Sarah Teasley
Kashiwagi Hiroshi, Modan dezain hihan (Modern Design Critique) / reviewed by Monden Sonoko
Noise
Playing between Two Points East and West / Minami Takeshi
Guidelines for Submission of Manuscripts
Constitution and Bylaws
Notes on Contributors
–
How to Order Your Back Issues
Editorial
On the Publication of Design History / Nakayama Shuichi
Article 1
The Representation of National Identity: Hungarian Poster, 1885-1930
Iguchi Toshino
Keywords
Hungary, Posters, National Identity
Abstract
This paper pursues how Hungarian national identity represented graphic design and posters as a visual media. We have to acknowledge the rich collection of posters in Hungary, and we can recognize dynamic changes in the styles and contents of the posters in a parallel with the changing social and political system. I categorize them in four historical phases: the posters produced at the turn of the century, during the First World War, during the revolution in 1918-19 and in the inter-war period. The factors framing design reside in the complicated relations between social and ethnic problems.
After the Ausro-Hungarian dual monarchy was established by compromise (Ausgleich) in 1867, the main policy in administration, education and cultural activities was the standardization of Magyar as the national language for all people including minorities. Then a revival of the Magyar ethnicity became prevalent in fine arts and design.
At the turn of the century, Hungarian national identity was reflected in Secessionist architecture, as can be observed in the Asian taste of the Museum of Applied Arts designed by Ödern Lechner. This is a realization of the Hungarian nation-state as an ‘Imagined Community’. The poster printed at the Millennium Exhibition in 1896 organized to celebrate the thousandth anniversary of the Magyar Conquest was a typical example of historicism.
During the First World War, when nationalism reached at its peak, visual expressions veered strongly towards political propaganda. There are 246 posters printed during 1914 and 1918 in the collections of the War History Museum, the Szavó Ervín Library in Budapest and the Hungarian National Gallery. These can be classified into six categories with respect to their themes: (1) books and newspapers, (2) the promotion of national bonds, (3) advertisements for war exhibitions, films and theater, (4) the exaltation of fighting spirit, (5) the International Red Cross and charity programs, and (6) memorial days. Designs represented a sense of belonging to the Austro-Hungarian Empire.
Posters in the revolution period from 1918-1919 were printed as propaganda supporting the Hungarian Soviet Republic (Tanácsköztársaság). In this period, designs showed the way to social revolution and the construction of a proletarian society. Magyar ethnic motifs and the decorative Secession style are not to be found in these propaganda posters, which demonstrate that Hungarians sought their identity not in Magyar nationhood but in International ideology. The most famous graphic designer, Mihály Biró, had once made propaganda posters promoting national bonds during the war years, but then changed his work to support the revolutionary government and working class.
When the Hungarian Soviet Republic collapsed, its artists went into exile. After retuning from exile in the late 1920s, they created posters that promoted economic activities. The styles of posters, which now employed the universal style, reflected modernism’s advances in the arts. Avant-garde artists Róbert Berény and Sándor Bortnyik, who had worked on propaganda for the Hungarian Soviet Republic, changed their styles and aims to create advertisements. Bortnyik also founded a design school in Budapest and taught graphic design in what was called the Bauhaus style. In this way, he brought the theories of rationalism and functionalism from Western Europe to Hungary. Designers’ activities and work of the period demonstrates that designers in the interwar years sought their identity in Europe.
From these observations, we can conclude that Hungarian design history represents the history of national identity.
Article 2
In the Periphery of ‘Art Manufacture’: The Encouragement of Arts and the School of Design in Mid-Nineteenth Century Manchester
Suga Yasuko
Keywords
Manchester School of Design, Art Treasures Exhibition
Abstract
The cotton industry was pivotal in industrializing Britain. The central district was Lancashire with its ‘Cottonopolis’, Manchester. By the 19th century, Lancashire was producing enough cotton to fill almost all the world’s demand for calico-printed goods, surpassing India where the trade had started. Lancashire cotton, which thrived until America and Japan overtook its overseas markets in 20th century won economic and political victory, but was also the nation’s most heavily criticised industry, especially from the 1830s when the government officially problematised the relation of art and industry. Although economically successful, it was considered a failure in terms of taste, in which its growing rivals France and Germany excelled. Artistic quality in design sells: but how could it be cultivated? With the trade and Lancashire notoriously associated with ‘bad taste’, local industrialists endeavoured to eradicate this disgrace.
This article discusses how and why the discourse of art was inseparable with local industry. The article discusses two major aspects of the cultivation of culture in Manchester, from the viewpoint of Edmund Potter, one of the largest calico printers and promoters of arts and design education in Manchester: the Manchester School of Design (later School of Art) which encouraged design education, and the Art Treasures Exhibition (1857) to which influential industrialists in Manchester who had connection with the School of Design contributed.
Some calico printers including Potter were against practical design education at the School of Design − they wanted a more ‘artistic’ education. This caused a gap between London policy-makers and Manchester committee members. The Art Treasures Exhibition played the role of bringing two together for once.
The Manchester School of Art was deeply involved with the event and the occasion was considered a turning point for the School. E. Potter, then the president of the School, saw it as ‘the last chance to save the School’ by encouraging local manufacturers’ subscriptions through this artistic spirit. Many of the Council members of the School, like Thomas Bazley, Edmund Potter and Thomas Agnew, acted as executive members of the Exhibition. Students were encouraged to visit.
Several local textile masters such as Horrocks and Potter & co. paid for excursions to the Exhibition for their workers, as did other manufacturers such as Titus Salt of Saltaire. Although it was not directly helpful to the School in terms of finance, the raison d’être of ‘art’ education in Manchester was well justified by the Exhibition’s success. It was concluded that, ‘Manchester is not quite so black as it is represented’. As a result, the annual national presentation of medals for the School of Art students, an important occasion for showing off the Sough Kensington system, was held outside the metropolis for the first time. Cole and Redgrave came up to Manchester to acknowledge the local artistic and educational achievements.
In Victorian Manchester, the notion and policy of design education largely formed by local middle-class manufacturers was much affected by their perception and expectation of art. My conclusion stresses that the production of design was intertwined with the consumption of art culture.
Article 3
Building on the Past, Looking to the Future: Design History in the Twenty First Century
Jonathan M. Woodham
Keywords
Design, Design History, Historiography, Britain, Education
Abstract
Over the past forty years the history of design has grown out of all recognition as a serious field of academic study, research and scholarship. Interest in the discipline has also seen considerable development globally over the period although, more recently, this has perhaps accelerated as a result a number of international initiatives, beginning with an international conference at the University of Barcelona in 1999. Entitled ‘Historiar desde la periferia: historia e historias del diseño’, the conference sought to develop the profile of the subject in the Spanish-speaking world. The proceedings were published in the following year in which a follow-up conference was held in Havana, Cuba. After this, the idea of dissemination developed further with the holding of a third conference on design history and design studies in Istanbul in 2002, entitled ‘Mind the Map: Design History beyond Boundaries’ with a fourth planned in Guadalajara, Mexico, in 2004. The increasingly ambitious agenda could be seen in the Mind the Map conference which comprised thirteen strands as well as a workshop on ‘ID in the Periphery: Historical Development Patterns of Industrial Design in Newly Industrializing Countries’. In one strand alone, ‘Design History Narratives: From Local to Global’ there were contributions from Britain, Canada, Estonia, Ireland, Mexico, Spain, Turkey, Singapore and the United States. The significance of the inauguration of Design History Workshop Japan in November 2002, further disseminating research, pedagogy and publication in the discipline in another key geographical and linguistic arena, marks another important milestone in its dissemination and academic development.
Book Reviews
Victor Margolin, The Politics of the Artificial / reviewed by Sarah Teasley
Kashiwagi Hiroshi, Modan dezain hihan (Modern Design Critique) / reviewed by Monden Sonoko
Noise
Playing between Two Points East and West / Minami Takeshi