第43回研究発表会(オンライン)
◎日時:2020年12月12日(土) 15:00-17:00
◎会場:オンライン開催(Zoom)
◎アクセス:会員限定
●注意事項
・参加は原則として会員限定といたします。
・非会員の参加は紹介制させていただきます。事前に事務局にご連絡ください。
・ID、パスワードをSNS等に掲載するのはご遠慮ください。
・発言時以外はマイクをミュートにして下さい。
・ビデオをオンにすることは強制いたしませんが、セキュリティ上の問題から、ご参加の際は本名の記載をお願いいたします。
—
【研究発表1】
発表者:高茜
雲南芸術学院(国立大学)デザイン学部 教授
国立民族学博物館学術資源研究開発センター 外来研究員
タイトル: 中国のトンパ象形文字のデザイン資源化:日本への越境
発表要旨:
中国建国後の宗教政策によって社会生活から姿を消したナシ族トンパ教のトンパ象形文字は、1980年代以降、現地麗江において文化や経済活動、中でも1990年代後半の観光発展伴う土産品、国際的文化研究、文化復興の対象として扱われてきた。2003年、トンパ文字が書かれた経典が「世界記憶遺産」として認定されてから、日本ではさまざまのメディアやデザイナーの活動によって「トンパ文字」がブームとなり、現在に至って「若者文化」として定着しつつある。
–
【研究発表2】
発表者:鈴木千枝
タイトル:戦後イギリスにみる「インクルーシブ(包括的な)・デザイン」の境界:障がい、戦後モダニティと日常生活の社会文化史 1960-1994
発表要旨:
戦後社会において、福祉国家の確立、障がい者運動、社会的価値観の変化などを反映し、「インクルーシブ(包括的な)・デザイン」が法制度と社会的要請を通じて実現され、普遍的な価値として標準化された。本研究では、デザイン・カウンシル・アーカイブ、DLF、マス・オブザベーション・アーカイブ等の一次資料に基づき、戦後イギリスの障がいをめぐるデザイン史という文脈における、「包括」と「周縁化」の政治性について言及する。「インクルージョン(包括)」には、職業領域と私的領域を分かつ境界があることが明らかになる。
—
43th Research Workshop (Online)
Date: 12 December 2020 at 15.00-17.00 (Members Only)
If you want to join this research workshop, please ask DHWJ.
[Presentation 1]
Dr. Qian Gao
Professor, Design College, Yunnan Arts University, China
Visiting Researcher, National Museum of Ethnology, Japan
Title: The re-emergence process of Chinese Dongba character in Japan as design resource
Abstract:
The Naxi Dongba religion’s hieroglyphs, which disappeared from Chinese culture, due to religious policies after the founding of China, were developed into souvenirs and cultural artefacts in Lijiang, in the Yunnan Province of china during the 1980s and especially after the expansion of tourism in the latter half of the 1990s. The re-emergence has been treated as an object of research and cultural reconstruction and is due to a variety of factors, including work by researchers but also due to the interest of the media and tourists. Interest in the characters crossed country borders to Japan. Especially post 2003, when scriptures with the Dongba characters began to be regarded as a “Memory of the World”. The activities of various media and designers continued to create an increase in interest in the “Dongba characters” and this continues to the present day, as an important facet of “Youth culture” in Japan.
–
[Presentation 2]
Chie Suzuki
Title: The Boundaries of “Inclusive Design” in Postwar Britain 1960-1994: A Social and
Cultural History of Disability, Postwar Modernity and Everyday Life
Abstract:
In postwar societies, “inclusive design” was implemented through legislation and social demands and it was normalized as a universal value, reflecting the emergence of welfare state, disability right activism and major shifts in social values. This paper attempts to address the politics of inclusion and marginalization within the context of design history of disability in postwar Britain, using primary sources from Design Council archive, Disabled Living Foundation (DLF), Mass Observation archive etc. It became increasingly apparent that “inclusion” had had its boundaries that separated professional world from domesticity.