第44回研究発表会(オンライン開催)
第44回研究発表会を下記日時内容で
Zoomミーティングにてオンライン開催致します。
●開催日時
◎日時:2021年3月20日(土) 15:00-17:00
◎会場:オンライン開催(Zoom)
◎アクセス:会員向けML:ニュースレターにてお知らせいたします
●注意事項
・参加は原則として会員限定といたします。
・非会員の参加は紹介制とさせていただきます。事前に事務局にご連絡ください。
・ID、パスコードをSNS等に掲載するのはご遠慮ください。
・発言時以外はマイクをミュートにして下さい。
・ビデオをオンにすることは強制いたしませんが、セキュリティ上の問題から、ご参加の際は本名の記載をお願いいたします。
【研究発表】
発表者:長谷川紫穂
タイトル:設計と無作為性:バイオメディア作品の考察
発表要旨:
本研究では、バイオメディアを用いた作品における表現の独自性が、「設計(プラン)」することと「設計からはみ出すこと」の差分にあることに着目する。今日、バイオアート/デザインとして語られる作品の一部は、ある動物や昆虫、菌類あるいは組織培養といった「生きている媒体(バイオメディア)」の生の環境を設計しながら作品を成立させる。本発表では研究の端緒として、20世紀初頭から手がけられた細菌絵画(Germ Painting)、ヤコプ・フォン・ユクスキュルの「環世界」論、そして現代作家たちの手法を手がかりに、バイオアート/デザインにおける時間的、空間的の拡がり(の可能性)の素地となる「設計」の在り方について検討する。
—
44th Research Workshop (Online)
Date: 20 March 2021 at 15.00-17.00 (Members Only)
If you want to join this research workshop, please ask DHWJ.
[Presentation]
Shiho Hasegawa
Title: Planning and Randomness: Consideration of Bio-media Works
Abstract:
In this study, I focus on the uniqueness of expression in bio-media works generated by the distance between “planning the elements” and “straying from the plan”. Some of the bioart/design works include designing the environment to live for living elements (bio-media) such as an animal, insect, fungus or tissue culture, as a part of the work. As a starting point for my research, this presentation will examine the nature of “plan” as a basis for (the possibility of) temporal and spatial expansion in bioart/design, considering Germ Painting from the beginning of the 20th century, Jakob von Uexküll’s theory of the “Umwelt”, and the methods of contemporary artists/designers.