No. 001 高島直之 監修 橋本優子、菅谷富夫、肴倉睦子 編 『デザイン史を学ぶクリティカル・ワーズ』 フィルムアート社、東京 2006年6月 ¥2,000 ISBN4-8459-0689-9 C0070 No… 続きを読む 2006年度(2006.4.1-2007.3.31)出版
投稿者: kanrisha@design-history-workshop-japan
2005年度(2005.4.1-2006.3.31)出版
No. 005 デイヴィッド・クラウリー 著 『ポーランドの建築・デザイン史――工芸復興からモダニズムへ』 井口壽乃、菅靖子 訳 彩流社、東京 2006年3月 ¥3,000 ISBN4-7791-1160-9 C0070… 続きを読む 2005年度(2005.4.1-2006.3.31)出版
2004年度(2004.4.1-2005.3.31)出版
No. 002 ペニー・スパーク 著 『パステルカラーの罠――ジェンダーのデザイン史』 菅靖子、暮沢剛己、門田園子 訳 法政大学出版局、東京 2004年11月 ¥3,800 ISBN4-588-02224-5 N… 続きを読む 2004年度(2004.4.1-2005.3.31)出版
第11回 シンポジウム
建築とデザインにおけるトランスカルチュラル・モダニズムの創造 日 時:2013年7月13日(土)14:00-17:00 会 場:早稲田大学国際会議場/第一会議室 主 催:早稲田大学国際教養学部、デザイン史学研究会 参加費… 続きを読む 第11回 シンポジウム
第10回 シンポジウム
オリエンタル・モダニティ:東アジアのデザイン史 1920-1990 東京国立近代美術館・工芸館「越境する日本人」展 関連事業 / デザイン史学研究会10周年記念シンポジウム 日 時:2012年7月14日(土)14:00-… 続きを読む 第10回 シンポジウム
第9回 シンポジウム
モホイ=ナジ再考─芸術の領域を越えて─ (京都国立近代美術館主催国際シンポジウムを後援します) 20世紀美術に「新しい視覚(ニュー・ヴィジョン)」をもたらしたハンガリー出身の芸術家、モホイ=ナジ・ラースロー(1895-1… 続きを読む 第9回 シンポジウム
第8回 シンポジウム8th Symposium
世界デザイン会議1960再考─WoDeCo 50周年をめぐって─ 1960年に世界デザイン会議(WoDeCo)が東京で開催されて今年で50年になります。テーマ「今世紀の全体像、デザイナーは人類の未来社会に何を寄与するか」… 続きを読む 第8回 シンポジウム8th Symposium
第7回 シンポジウム7th Symposium
写真×プロパガンダ×デザイン モダングラフィックデザインと写真は視覚的コミュニケーションの性格から両輪のごとく発展し、特にモダニズム期に前衛芸術家によって発見された新しい視覚表現は、国境を超えて国際的な規模で拡大し、大衆… 続きを読む 第7回 シンポジウム7th Symposium
第6回 シンポジウム
デザインとメディア 近代社会において、メディアはめまぐるしく発展してきましたが、そうしたメディアと人間のあいだをまさに物理的に「媒介」してきたのは、デザイン活動です。 デザイン史学研究会はこれまで、ジェンダーやミュージア… 続きを読む 第6回 シンポジウム
第5回 シンポジウム5th Symposium
デザイン×テクスト×コンテクスト——誰のためのデザイン史? グローバルな視点からデザイン史研究の発展の経緯を見てみますと、20世紀初頭までは、主に工芸家やデザイナーなどの実践家によってその歴史が語り継がれ、両大戦間期にニ… 続きを読む 第5回 シンポジウム5th Symposium