「デザイン資源の現状と課題」シンポジウムSymposium, Design Archives

デザイン資源研究グループ / デザイン史学研究会共催 「デザイン資源の現状と課題」シンポジウム 科学研究費基盤B研究課題「視覚文化におけるデザイン資源の総合的分析:デザイン学研究方法論の構築をめざして」(代表:井口壽乃)… 続きを読む 「デザイン資源の現状と課題」シンポジウムSymposium, Design Archives

投稿日:

1920-45 Inter-Asia Design Assimilation: Translations, Differentiations & Transmission1920-45 Inter-Asia Design Assimilation: Translations, Differentiations & Transmission

参加申し込み書はこちらから http://ual.force.com/apex/EventFormPage?id=a0RD000000ACll0MAD&book=true http://ual.force.co… 続きを読む 1920-45 Inter-Asia Design Assimilation: Translations, Differentiations & Transmission1920-45 Inter-Asia Design Assimilation: Translations, Differentiations & Transmission

投稿日:

『デザイン史学』第12号(2014年度)Design History, Issue 12, 2014

『デザイン史学』第12号(2014年度) 目次 巻頭 デザイン史学研究会について 編集方針について 編集委員会と編集諮問委員会 論文 20世紀女性参政権運動におけるアーツ・アンド・クラフツ運動の影響 佐藤 繭香 初期メデ… 続きを読む 『デザイン史学』第12号(2014年度)Design History, Issue 12, 2014

投稿日:

『デザイン史学』第10号(2012年度)Design History, Issue 10, 2012

目次 巻頭 デザイン史学研究会について 編集方針について 編集委員会と編集諮問委員会 論文 スウェーデンのモダンデザインのプロモーション:1990年代以降の動きを追って/倉林 祥子 「モホイ=ナジ再考ーー芸術の領域を超え… 続きを読む 『デザイン史学』第10号(2012年度)Design History, Issue 10, 2012

投稿日:

『デザイン史学』第9号(2011年度)Design History, Issue 9, 2011

目次 巻頭 デザイン史学研究会について 編集方針について 編集委員会と編集諮問委員会 論文 国井喜太郎の固有工芸論?1930年代における「日本的なもの」とモダンデザイン?/木田拓也 生産者と消費者の対話としてのデザイン?… 続きを読む 『デザイン史学』第9号(2011年度)Design History, Issue 9, 2011

投稿日: