日時:2014年3月8日(日)14:00~17:00 会場:埼玉大学東京ステーションカレッジ (JR東京駅日本橋口から出てとなり、サピアタワー9階) ★1階通用口の防災センターで「デザイン史学研究会参加」を申し出て、入館… 続きを読む 第30回 研究発表会30th Research Workshop
「デザイン資源の現状と課題」シンポジウムSymposium, Design Archives
デザイン資源研究グループ / デザイン史学研究会共催 「デザイン資源の現状と課題」シンポジウム 科学研究費基盤B研究課題「視覚文化におけるデザイン資源の総合的分析:デザイン学研究方法論の構築をめざして」(代表:井口壽乃)… 続きを読む 「デザイン資源の現状と課題」シンポジウムSymposium, Design Archives
第29回 研究発表会
日時:2014年11月22日(土)10:00〜12:00 会場:東京国立近代美術館 地下講堂 http://www.momat.go.jp 研究発表1 発表者:手島由記子(埼玉大学大学院)TEJIMA Yukiko (… 続きを読む 第29回 研究発表会
第12回 シンポジウム
「現代の都市生活とデザイン」 Japanese Urban Everyday Life & Design 日 時:2014年7月19日(土)14:00-17:00 会 場:青山学院大学 アスタジオホール … 続きを読む 第12回 シンポジウム
2014年度(2014.4.1-2015.3.31)出版
No. 001 Helena Čapková Bedřich Feuerstein: Cesta do nejvýtvarnější země světa published by KANT, 2014 ISBN-978… 続きを読む 2014年度(2014.4.1-2015.3.31)出版
1920-45 Inter-Asia Design Assimilation: Translations, Differentiations & Transmission1920-45 Inter-Asia Design Assimilation: Translations, Differentiations & Transmission
参加申し込み書はこちらから http://ual.force.com/apex/EventFormPage?id=a0RD000000ACll0MAD&book=true http://ual.force.co… 続きを読む 1920-45 Inter-Asia Design Assimilation: Translations, Differentiations & Transmission1920-45 Inter-Asia Design Assimilation: Translations, Differentiations & Transmission
『デザイン史学』第12号(2014年度)Design History, Issue 12, 2014
『デザイン史学』第12号(2014年度) 目次 巻頭 デザイン史学研究会について 編集方針について 編集委員会と編集諮問委員会 論文 20世紀女性参政権運動におけるアーツ・アンド・クラフツ運動の影響 佐藤 繭香 初期メデ… 続きを読む 『デザイン史学』第12号(2014年度)Design History, Issue 12, 2014
『デザイン史学』第11号(2013年度)Design History, Issue 11, 2013
目次 巻頭 デザイン史学研究会について 編集方針について 編集委員会と編集諮問委員会 論文 第二次世界大戦 戦時中・占領時の書物 1941年-1952年 遠藤 律子 ポンティプールのジャパン・ウェア ──黒い光沢と金の絵… 続きを読む 『デザイン史学』第11号(2013年度)Design History, Issue 11, 2013
『デザイン史学』第10号(2012年度)Design History, Issue 10, 2012
目次 巻頭 デザイン史学研究会について 編集方針について 編集委員会と編集諮問委員会 論文 スウェーデンのモダンデザインのプロモーション:1990年代以降の動きを追って/倉林 祥子 「モホイ=ナジ再考ーー芸術の領域を超え… 続きを読む 『デザイン史学』第10号(2012年度)Design History, Issue 10, 2012
『デザイン史学』第9号(2011年度)Design History, Issue 9, 2011
目次 巻頭 デザイン史学研究会について 編集方針について 編集委員会と編集諮問委員会 論文 国井喜太郎の固有工芸論?1930年代における「日本的なもの」とモダンデザイン?/木田拓也 生産者と消費者の対話としてのデザイン?… 続きを読む 『デザイン史学』第9号(2011年度)Design History, Issue 9, 2011